「憧れの舞台に立つ選手たちの“執念”を目の当たりにして…」2級審判員 水野 智也氏 インタビュー

 今回のサッカー審判.com NAVIでは、『2級審判員資格』を保持し、関東社会人1部リーグや関東大学サッカーリーグなどで審判員として活躍する、『水野 智也氏』にインタビューをさせて頂いた。

 水野氏が審判として心掛けている意識や、審判になりたいと思ったきっかけについて伺っていこうと思う。

 人生やキャリアにおいての『きっかけ』とは、訪れる時期にこそ違いはあるが、誰にだって訪れる可能性がある。

 たとえば、プロアスリートに『成功』するまでの道筋をインタビューしたとき、必ずと言っていいほど「自身を変化させたきっかけがあった」と話してくれる。その一方で、そのきっかけに対し敏感に察知し、行動に移せる人間はそう多くはない。

 何をもって成功と呼ぶのかは人によって差異があるが、仮に『自分が思い望む人生を歩めている状態』を『成功』と定義したとき、そのようなきっかけを掴みにいく姿勢こそが大事であり、それを掴んだ後も行動し続けることによって、成功を掴むことが出来るのではないだろうか。

 水野氏は、どのようなきっかけを『自身のモノ』にし、その後、どのような思考と行動を積み重ねることによって『サッカー審判としてのやりがい』を手にしたのだろうか。

 そして、水野氏が思い描く審判像とはいかにーー。

 

現場と座学と交流で経験を積んだ駆け出し時代

ーー現在『2級審判員』として関東社会人1部リーグなど様々な舞台で活躍する水野氏ですが、どのようなきっかけで審判員を目指そうと思われたのでしょうか。

水野:「高校1年生の時にサッカー部として4級審判員を取得しなくてはいけないというルールがあり、皆と同じように取得したのが最初のきっかけです」

ーーなぜそこから本格的に審判員を目指そうと思われたのですか。

水野:「高校卒業と共に選手を引退したんですが、やっぱりサッカーが好きで、選手以外の形でサッカーに携わり続けたい。そんな気持ちが湧いてきたんです。そして、やるからには『僕の到達できなかった舞台に行きたい』と、プロサッカーに携われるような道を模索し始めました。その時に、サッカー部の監督が『審判としての道もあるよ』と教えてくださったんです。その一言から本格的に審判員を目指し始めましたね」

ーーそこから具体的にどのようなステップアップを図られたのでしょうか。

水野:「当時の僕には審判業界との繋がりもなかったですし、人脈も無いに等しい状態だったので、知識や情報をインプットする手段がありませんでした。そこで、埼玉県サッカー協会審判委員長をされている先生に連絡をさせて頂き、会いに行きました。高校3年生当時にお会いしたその先生には今もお世話になっていますが、先生から勉強会などを紹介してもらい、積極的に参加することで、人脈と知識を構築することが出来ました」

ーー大学に進学してからは審判活動一本に絞り、邁進されたとのことですが、どのような方法で審判としてのご経験を積まれていったのでしょうか。

水野:「主に埼玉県サッカー協会からの割り当てで、県リーグなどの高校生の試合を担当させて頂きました。そのなかで、埼玉県サッカー協会主催の勉強会や研修に参加し座学での勉強も行いました。また、関東大学サッカー連盟の『審判コース』に属しながら、『Iリーグ』(インディペンデンスリーグ/大学サッカー育成リーグ)で審判をし、経験を積ませて頂きました。審判としての駆け出しのタイミングで、現場・座学・交流を通した学びを行えたことは、その後のキャリア構築の面で非常に大きかったです」

「我々はプロでもなんでもない。本業で信用を得るからこそ笛を吹くことが出来る」

ーーその後、審判としてのキャリア構築の面で難しかった面はありましたか。

水野:「審判としてのキャリアを考えられている皆さんも同様だと思いますが、やはり大学卒業前の就職活動は非常に悩んだ時期でもありました」

ーーなるほど。特にどういった部分で悩みを感じられましたか。

水野:「審判活動を行う為には、本業において様々な制約を課さないといけません。例えば審判活動を行う土日が休みであることはもちろんのこと、出来れば転勤が生じないような職業を選ぶ必要があります。ただ、本業でのキャリアも充実感を持って歩んでいきたいという思いもある。このように、本業と審判活動の両面を考慮したうえでの就職活動は特に難しかったですし、様々なことを考えた時期でもありました。しかし、いま振り返ってみると、また違った印象を抱くことが出来ます」

ーー当時と今とではキャリア構築に対する考え方が違うのですね。

水野:「少し抽象的ですが、自分が選んだ道を一生懸命に取り組みさえすれば、本業と審判の両立は不可能ではないということです。就職活動をしていた当時は働いたこともないので、あくまでも『審判活動を行うための職業選択』に重きを置いていましたが、今となっては、どのような職業を選ぼうがその道で一生懸命に取り組むことが大事であり、その手段・職業はどんなものでも良かったのかなと。『我々はプロでもなんでもない。基盤である本業で信用を得るからこそ笛を吹くことが出来る』。これはとある審判インストラクターの方から受けた助言ですが、まさにその通りです。このような考えを持って進んでいけば、どんな道を選ぼうとも、審判としてのキャリアを構築していくことが出来ます」

 水野氏はその後の2014年に『2級審判員資格』を取得し、2015年には全国高校サッカー選手権大会やJリーグ・プロの舞台に立つ。

 それは、「選手として辿り着けなかった舞台に審判として立つ」という自身の夢でもあった。

  

選手たちが持つ“莫大なエネルギー”がプレーとして表現されるように

ーー注目度の高いプロの舞台や全国高校サッカー選手権大会に審判として携わり、水野氏の一つの夢が叶いました。当時を振り返ってみてどのような心境でしたか。

水野:「大観衆に感動しました。これほど多くの人たちの中でプレー出来る選手たちはどのような気持ちなんだろうと思いましたね。そして、その選手たちは僕の辿り着けなかった場所に辿り着いた人たちで、スキルの部分はもちろんですが、何よりも、その競技に懸ける執念みたいなものを目の当たりにしました。そのような選手たちの想いを背負って審判をするということは、決して簡単なことではないと痛感しましたね」

ーーそのような選手たちと共にゲームを作っていくことが審判の役割でもあります。水野氏はどのようなメンタリティで審判としての仕事に臨まれていますか。

水野:「90分間の試合は、日頃からトレーニングに励む選手たちの成果を披露する場であり、生き残りをかけた舞台でもあります。懸ける想いが強いですから、熱くなりヒートアップすることだってあるでしょう。しかし、そのエネルギーの矛先がプレーに向かえばそれはエキサイティングで面白い試合になり、観客にとっても見応えのある試合になると思います。審判の役割とは、選手達が日々磨いてきたエネルギーの矛先をプレーに向くように調整することであり、その矛先が違う方向に向いてしまったとき、軌道修正することが我々の仕事なんです」

ーーなるほど。その「軌道修正」は具体的にどのようなアプローチで試みるのでしょうか。

水野:「主に選手たちとコミュニケーションを取ることです。選手たちは初めから相手を傷つけようとプレーしている訳ではありまんが、そういった危ないプレーが生じた際に試合の温度感は上昇し、その温度感をいち早く察知する必要があります。そして、察知した後には、火が起こる前の予防作業をし、仮に火が起こってしまった場合は、消化作業を行う。そのためのコミュニケーションです。たとえば今の現状を選手たちに伝えたり、この状況を改善させようと選手たちが納得できるように説明したりもします。また、カードや笛の強弱、審判員の所作などもコミュニケーションの一つですし、選手たちはそのような表現を敏感に察知してくれるので、まさに選手たちと一緒に楽しくエキサイティングな試合を作り上げていくという感覚です」

ーーその一方で審判員同士ではどのようなコミュニケーションが行われているのでしょうか。

水野:「僕が担当させて頂いているカテゴリーでは、インターカムの使用が無いので、主にノンバーバル(非言語)なコミュニケーションが行われています。副審ならば状況によって、旗を持つ手を変えて意思表示をし、時には主審と目を合わせたりもします。副審は主審のサポートをするのが仕事なので、主審が見えないであろう場面を予測し、起きた現象に対しての判断材料を提供します。逆に主審もそういった副審のサポートを汲み取れないといけませんので、審判員同士のコミュニケーションは非常に重要です。そのうえで、インターカムがあると、言語でのコミュニケーションが可能になるので、その使用用途は多岐に渡ると思いますね」

ーーそういった審判を取り囲むコミュニケーションも含め、ジャッジに対するプロセスが可視化されるようになってきました。この傾向についてはどのように捉えていますか。

水野:「人間は知らないことに対して不安や不満を抱きますので、プロセスを共有することで理解を促す取り組みは非常に良いことだと思います。なぜなら、そのプロセスがクリアになることによって建設的な議論が出来るからです。プロセスがブラックボックスの中に閉じ込められたままだと、あのジャッジは良かった、あのジャッジは悪かったという、端的な議論しか出来ませんが、そのプロセスを共有したうえでミスが起こった場合、次どうすればいいのかという改善点がしっかりと洗い出されます。審判にとっても選手たちにとっても非常に良い傾向ですし、有り難いです」

審判はサッカーを楽しむための一つの手段

ーーそのような取り組みのおかげで、審判を目指す次世代の人たちも多くなってきていると思います。これから審判を目指す方々にメッセージを伝えるとするなら、どのようなことを伝えたいですか?

水野:「サッカーを楽しむ方法は審判を含めて様々な選択肢があるので、自分に合った選択をして頂ければと思いますし、審判を目指したいと思われている方々には是非、審判業界のレベルをどんどん向上させていってほしいと思います」

ーーありがとうございます。それでは最後に今後の意気込みをお聞かせください。

水野:「僕はサッカーが好きで審判になろうと決意しました。何歳になっても審判の景色からサッカーを楽しみ、審判としてのレベル向上を日々目指していきます。そして、審判として生きていく以上は、少しでも上のレベルで審判が出来るよう、志を持って毎日を過ごしていきたいと思います!」

ーー本日はありがとうございました。今後の益々のご活躍を応援しております!